投資

不動産投資信託(REIT)とは?メリット・デメリット比較してNISAでお得に始めてみよう!

不動産投資信託(REiT)とは?

こんな方におすすめのブログ記事です!

  • 不動産投資に興味がある!
  • 不動産投資をしてみたいけどまとまった資金がない!
  • 不動産投資信託(REIT)について知りたい!

不動産投資にはある程度まとまった資金が必要となってきます。

もっと少額で不動産投資がしたい、リスク分散のために複数物件に投資したいという投資家のために開発された金融商品が不動産投資信託(REIT)です。

併せて読んでほしい!

不動産投資にはまとまった資金が必要⁉︎

不動産投資とは、マンションやアパートなどの不動産を購入し、貸出すことで家賃を得るなどの投資方法をいいます。

購入した不動産に空室が出れば家賃が入ってこない、流動性が低く換金しにくいといったリスクもありますが、融資を受けることができれば手元の資金以上の投資ができ、優良物件であれば大きな利益を生む可能性もあります。

でも、不動産を購入するためにはまとまった資金が必要になってくるよね‥

不動産投資信託(REIT)は小口から投資可能⁉︎

REITとは?

読みりーと。Real Estate Investment Trustの略で、アメリカで生まれたしくみです。

不動産投資信託(REIT)は、小口から投資ができるように整備されたものになります。

不動産投資信託は、日本ではJ-REITとも呼ばれ、会社型投資信託に該当。投資法人が投資家から資金を集め、複数の不動産に投資を行います。その不動産から家賃収入を得たり、売却して運用利益を上げ、そこから投資家に分配金を支払います。

J-REITとは?

日本で上場している不動産投資信託のこと。Jは日本を意味します。

不動産投資信託(REIT)のしくみ

REITでは、オフィスビル、マンションだけでなく、ホテルや物流施設など、幅広い不動産が投資対象となります。

物流施設とは?

REITの種類によっては、物流を主に投資対象としているものもあります。物流センター、倉庫、工場や研究開発施設などに投資するものも存在します。

個人ではまず投資できないような物件に投資ができるうえ、不動産の管理や運用、賃貸募集なども専門家が行うため手間がかかりません。

REITは証券取引所に上場していることから、株式と同様に取引でき、流動性もある程度高く売買しやすいのが利点です。

いくつかのREITに投資を行い、不動産の地域や種類を分散させ、地震などに対するリスクヘッジを行うことも可能です。

不動産投資信託(REIT)の種類

不動産投資信託(REIT)には、単一用途特化型複合型・総合型の2つの種類に分類されます。

単一用途特化型とは、特定の用途の不動産に投資するREITです。ビジネスホテルや物流施設などのいずれかに絞って投資することができます。大きな利益が期待できますが、リスクが分散されないリスクが高いことに注意が必要です。

複合型・総合型とは、投資対象を1つに絞らずに複数の用途の不動産に投資するREITです。大きな利益は期待できないですが、投資対象を分散することでリスクを抑えることが可能です。

不動産投資信託(REIT)のメリットとデメリット

不動産投資信託(REIT)を始めるにあたってのメリットとデメリットがあるので、しっかりと確認しておきましょう。

不動産投資信託(REIT)のメリット

REITのメリット

  • 少額投資で分散が可能
  • 流動性が高くいつでも売買できる
  • 賃貸管理不要で手間がかからない
  • 換金性が高い
  • 比較的高い利回りが期待できる

不動産投資の経験が少ない人でも、リスクを抑えながら不動産に投資しやすいという特徴があります。

不動産投資信託(REIT)のデメリット

REITのデメリット

  • 価格変動リスク
  • 倒産・上場廃止リスクがある
  • 災害リスクに左右される
  • 分配金減少リスク
  • 手数料の負担
  • 複利効果を得られない

メリットやデメリットなどの特徴を踏まえた上で、自分に合っているかなどよく考えながら運用を開始していきましょう。

NISAも利用してお得に不動産投資を始めてみよう!

以上、参考となれば嬉しいです。

ポイ活で資産運用を考えるブログ - にほんブログ村
  • この記事を書いた人
ポイつむ

ポイつむ

ポイントをコツコツ積んでいく、ポイつむといいます。 ポイ活やお得情報が好きな3児のパパです! SBI証券にて投資信託や高配当株、米国株式を新NISA運用中。ポイ活を通して資産運用や不労所得を目指しています。

-投資
-

PAGE TOP